![]() |
トップページ > 2011年06月 | |||
作ってみました!
まだまだ記憶に新しい、クリマ24のZAHSブースにて、何人かのお客様からいただいたこんなご意見がありました。
『ハーモニックドライブは流石に無理だよね(^ω^)』
ハーモニックドライブ……あの、歯車の中で柔らかい輪っかっぽい部品が動くアレですね。(調べてもよくわからなくて説明が二転三転…)
ZAHSのスタッフも詳しいことはわからないまま、「いやあ、どうでしょうねー」とその時は言葉を濁しておりました。
隣で聞き耳を立てていた社長の目の色が変わっていたことには気付かないまま……。
そして3日後。
作っちゃってた( ゚д゚ )
社長曰く、まだまだ動きに納得がいってないので動画はもう少し待ってほしいとのこと。
今この状態でもすでにグニャグニャ動くんですよ!キモチワルイですよ(笑)!
すっかりおなじみの外付けハンドルを回すと、写真の赤いチェーンのところがちょっとずつ逆方向にグニャグニャ動いていきます。
実物はチェーンじゃないらしいんですが、動きの再現性を重視した結果の苦肉の策だそうです。
これはこれで何かに使えたりしないでしょうか(笑)。
「ハーモニックドライブ」というのは実はハーモニック・ドライブ・システムズ社の登録商標で、一般的な呼び名は「波動歯車装置」というそうです。
歯車を使った減速装置は素人の目から見るとどれも不思議なものですが、この波動歯車装置という機構はその中でもいっそう不思議な機構ですね。
クリエイターズマーケット24でした!
クリエーターズマーケットVOL.24 無事終了いたしました!
今回も前回以上の多くのお客さまにZAHSの商品で遊んでいただけましたO(≧∇≦)O
お客さまの驚きや感動の声はスタッフのやる気につながります。
クリマにはかなりマニアックなお客さまも多く来場されるので、そんなお客さま方とお話するのもとても楽しく、また勉強にもなりました。
意外だったのが多くの女性のお客さまが足を止めてくださったこと。
三角や四角、楕円の歯車がくるくると回る様子を驚きながら眺めていってくださいました。
キラキラと輝きながら回るアクリル製の歯車も魅力のひとつかもしれません。
ご家族連れのお父さまが息子さんにデファレンシャルギアの機構の説明をされている姿がみられてほのぼのしていたスタッフです( *´艸`)゚.:。+゚
今回のクリマもとても充実したものになりました。
この経験を活かしてまた新しい作品を発表できるように頑張ってまいりますのでこれからも【ZAHS】をよろしくお願いいたします。
【ZAHS】ブースにいらしてくださったたくさんのお客さま、本当にありがとうございました!!
機関車製作大詰め!
クリエイターズマーケットまであと2日!!ZAHSは日曜日のみなのであと3日(笑)
中部地区最大級のアート&手づくり GALLERY & MARKET
クリエーターズマーケット vol.24
6月18日(土)~19日(日) 11:00~18:00
ポートメッセなごや3号館
3月7日の記事でちょこっと触れていた、蒸気機関車模型の製作もいよいよ大詰めです。
写真は製作中の作業台です。
まさにカオスですね!
写真奥には設計図や細かいパーツを納めたケース、手前には微調整用の工具に幾多のパーツ残骸…。
ギリギリまで悪戦苦闘しておりましたが、クリマ当日にはどうやら無事にお披露目できそうですよ。
ちなみに本日6月16日は社長の61回目のバースデイでした。
ちゃんとケーキでお祝いしましたよ。
祝の字、細っwww
ケーキは地元のおいしいケーキ屋さんで買いました。
社長、お誕生日おめでとうございます!(社員一同より)
360°の方向から!
クリマvol.24に参加します!ぜひぜひ遊びに来て下さいね!
中部地区最大級のアート&手づくり GALLERY & MARKET
クリエーターズマーケット vol.24
6月18日(土)~19日(日) 11:00~18:00
ポートメッセなごや3号館
クリマのブースで流すPVを鋭意製作中です。
( ´ω`)oO(歯車を回してる動画だけじゃアクリルの綺麗さを表現しづらいな…)
( ´ω`)oO(カメラを動かしながら撮影するとグラグラして酔っちゃうな…)
Σ(・∀・)oO(回転テーブルなら綺麗に撮れるかも?!コレダ!)
(;´ω`)oO(電動の回転テーブルって高いな…いちまんえんか…)
Σ(・∀・)oO(何か閃いちゃった!!コレダ!)
そんなわけで、電動回転テーブルを使って動画を撮影してみました。
角度が変わるたびにアクリルのエッジがキラキラ光ってこれはカッコイイ!自画自賛ですがカッコイイ!
大きくて細部が見づらいバイクもドラムセットもこれで全体を見ていただけると思います。
メインは勿論アクリルクラフト本体ですが、PVを作るのも楽しいものです。
肝心の回転テーブルの正体はコチラでした↓
幸運にも安価で入手できました。
会場に持っていけたらいいんですが、いかんせんモーター音が大きいので周囲への影響を懸念して持込は断念しました。残念。
ろくろが回転する機構に興味津々の社長がウキウキ分解してました。
今度は何を企んでいるんでしょうね。
ろくろ倶楽部は専用の土も付属しているので、今度お箸置きでも作ってみようかな~。
お箸置き……ろくろ使わなくないか???