![]() |
トップページ | |||
CVT変速機 Vベルトの改良
CVT無段変速機は高額商品にもかかわらず多くのお客様にご好評をいただいておりますが、Vベルトの品質が不安定なため、お求めいただいたお客様にご不便をおかけしていました。
Vベルトの構造はボールチェーンの玉と玉の間にアクリルの溝つきパーツを差し込む形をとっています。
解決すべき問題が色々ありましたがその都度試作検証を重ねてよりベターな物を提供できるよう努力して来たつもりです。
従来のVベルトは回転操作中にねじれや空回りなどのトラブルがありました。
ボールチェーンの玉の間隔が一定でアクリル版の厚みが一定数ならば何の問題もなく設計できますが、それぞれが不揃いのため、パーツの溝幅や穴のサイズを0.05ミリピッチに細分化して7種類のパーツを作り、アクリルの厚みに相応のパーツを割り当てる事でトラブルの回避を図る作戦としました。
この作戦が上手く行くとピンと背骨が通ったようなしっかりしたVベルトになって運転操作ができますが、完全にトラブルを回避するには及ばなかったのも事実です。
より良く快適な運転操作ができるよう継続的に改良を試みてきた結果、今回ようやくスムーズな運転操作ができる新しいVベルトを完成する事が出来ました。
従来のVベルトは同じサイズのボールチェーンを同じ方(片側)からパーツに差し込む方法でしたが、新しいベルトは違うサイズのボールチェーンを上下(両側)から差し込む形にしました。
その結果回転中にベルトのねじれも無くなり空回りも無くなりました。
構造的な理論もありますが、ともあれこれでストレスのない運転操作ができるのではないかと一安心しています。
ユニバーサルジョイント
エンジンなどの回転トルクを駆動輪に伝える時、軸の位置が上下左右にずれていてもサスペンションなどで常に動いていても確実にトルクを伝えるための自在継手がユニバーサルジョイントです。
厳密には軸の角度が変わっても回転速が変わらない等速ジョイントがあるようですが、今回は一般的なユニバーサルジョイントを再現してみました。
ZAHSの組立てキットはこれまで透明アクリルの美観にこだわり接着も避け基本的にレーザーカットのみで製作していますが、サイズ感と強度を考慮して継手の稼動部にやむなくねじ止めを採用しました。
仕上がりの違和感を少しでも軽減するためポリカーボネートの透明ネジを使用したのはささやかな言いわけです。
ユニバーサルジョイント単体の観察のためそれぞれの軸受けを作ってみましたが、ジョイント部のユニークな動きの観察は十分できるもののこれで楽しさを感じるとは言い難い物があります。
やはりキットのエンジンとデフギアなどと直接繋いで回してみるとリアルに機能がわかりやすく、何よりワクワクする楽しさがありますね。
なお動画はただ今製作準備中ですお楽しみに。
デフ分解
組立てキットのパーツ破損の原因には分解する時ツメが折れたり割れたりする事が多いようです、そこで今回はキッドの分解の手順を動画にしてみました。
デファレンシャルギアの組立て手順を先日あげましたが、それの逆バージョンです。
ZAHSのキットは突起のあるパーツを穴に差し込む構造が多いのですが、差し込んだら抜けにくいギリギリのクリアランスで設計しています、そこにアクリル板自体の厚みのバラツキもありなかなか調整に苦労もあります。
この動画は差し込んだパーツを道具を使って抜く事を実践しています、まあ道具といってもカッターナイフですけど。
カッターは使い方を誤ると危険ですから、その事も注意しながら進めていきます。
一つ目のポイント、一本の軸に刺さったパーツを抜く時は先ず一方にクサビを打ち込み次にその反対側にクサビを打ちます。このクサビがカッターやパレットナイフになります。
最初はプチッと音がします、逆側もプチッと音がします、この小さなプチッの繰り返しです。
焦ってはいけません、急いではいけません、急ぐと割れます。
二つ目のポイント、たくさんの突起が穴に差し込まれて組み上がっている時の抜き方は、それぞれの突起の付近にクサビを打ち、少しこじ開けると次の突起に移り、次々とこれを繰り返します。
最初はカッターの刃が入る程度、徐々に隙間が大きくなりますが隙間の偏りのないように徐々に徐々に。
焦ってはいけません、急いではいけません、急ぐと折れます。
その他色々テクニックはありますが、全てあるワードに関わってくる事が分かりました。
ぞのワードは『押し抜く』です。
変な言葉で、有るか無いか分かりませんが、無理やり作った造語です。
この造語の意味を分かり易く動画が説明していますので是非ご覧下さい。
注 音が出ます
遊星歯車マルチの組み立て
遊星歯車マルチの組み立て過程の動画をYoutubeにアップしました。
28分超の長~い動画になってしまいましたが、見てくれる人いてるかな。
実はキットを購入頂いたユーザーの方の参考になればと思う気持ちが大ですが、できる事なら初めてご覧になった方でも歯車とかそういうものが面白いと思うきっかけになればいいかなとひそかに思っています。
何しろYoutubeデビューの代物なので見苦しいところはすみません、だんだん良くなる予定ですのでよろしくお願いします。
遊星歯車マルチの組み立て
展示品の修理
ZAHSの組立キットは名古屋東急ハンズで店頭販売してもらっていますが、手にとって触れるように展示してくださいとお願いしています。
構造教材の性質上、歯車や機械の動きを観察することで驚きや感動を得ることができると考えたからです、ちょっと大げさですが。
案の定夏休みの子供たちが回して遊んでいるうちに壊れたのでと修理依頼が来ました。
こちらから触れるようにとお願いした以上もちろん無料で何度でも修理します。
今回の修理は「マルチ」でしたがその前に「波動歯車(ハーモニックドライブ)」もありました。
「ハーモニックドライブ」はハーモニック・ドライブ・システムズ社の登録商標。
いずれの場合も壊れた箇所や状況を想像するとキットの弱点が見えてきます、早速その点を改良してより壊れにくいキットにしました。
改良点は、キット筐体を固定するクサビを抜けにくい返り付きの形に変えました。
もう一つは「マルチ」の丸棒を保持するガイドパーツが抜けないように形を変えました。
壊れて帰ってくるのを期待しているわけではありませんが、普段気づかないところを気づかせてくれるのも事実です。
大事な機会なので有効に利用させていただきます。